2012年4月27日金曜日

守・破・離

イノベーションは、多くの経営者が最も頭を悩ませていることの一つであろう。
イノベーションという言葉が今のような意味で用いられるようになったのは、20世紀初頭、オーストリアの経済学者シュンペーターが「物事の新しい切り口を創造する行為」として定義したことに始まる。日本では技術革新、と訳されることも多いが、市場開拓・創造、経営革新、組織刷新など「革新」を伴うものを指す言葉として広く使われている。特にビジネスの世界では、この言葉を聞かない日はないくらいである。
企業が成長する上で、或いは存続していく上で、イノベーションは重要なカギである。特に、ITやWebの世界ではイノベーションの成否が企業の評価に大きく影響する。PCの普及とともに時価総額トップの座にも上り詰めたマイクロソフトは今やAppleやGoogleに時代の先兵としての地位を明け渡したように見える。また、一時代を築いたソニー、任天堂にもかつての輝きはない。また、今は好調が伝えられるAppleやGoogle、Fasebookだって10年後に同じように評価されているかは分からない。組織としてイノベーションを続けることは難しいのだ。
芸の道に「守・破・離」という言葉がある。上達のために「定石」とも言うべき基本的なルールや動作をしっかりと身につける。これが「守」だ。次に、その基本的なルールを踏まえながら自分なりのアレンジを加えていく。これが「破」だ。そして最後が、意識しないレベルまで基本動作を身体に刷り込ませ、自分の形を創り上げる「離」だ。こうしてその世界で新機軸を打ちたてて、初めて一流と認められる。
これは「新しい切り口を創造する行為」そのものと言える。実際にはこの3つを行きつ戻りつしながら、自分の芸を高めていくことが多いのだろうが、形を覚え、形を破り、形から離れ、そして時に形に立ち返る。我々が今もがきながら日々探している「イノベーションのやり方」を、こんなシンプルな言葉で表現してしまう古の人はつくづくすごい。
このようなことを考えるにつけ、企業経営はアートである、と改めて思う。

即戦力の条件

2013年度の就活戦線も佳境に入ってきた。新卒採用でも即戦力重視の傾向が高まっているらしい。人口が減少し始め、ますます海外に活路を見出さなければならなくなっている日本企業の環境を考えると、自然な流れに思える。

けれども、即戦力の意味には少し誤解があるように思える。「すぐに社会人と同じように仕事が出来ること」―多くの会社の真意はきっとそこにはない。

そんなことを多くの会社は期待してはいないし、期待していたとしたらそれは相当な人気企業で世界中の候補者から、1000人に1人の人を選りすぐれるようなごく一部の会社である。そうでなければ、私達には人材を育てる余裕も器も意思もありませんが、専門性を身に付けてくれていたら多少給料をはずみますよ、と言うような会社だ。人の価値観はそれぞれだから、最初の会社に求めるモノも人によって色々あっていいのだけれど、この辺に考えをめぐらせずに企業を選択すると間違った判断をする。

「即戦力」の指標としてよく挙げられるのは、英語や会計・法律・ITなどの専門分野に関する知識などだが、それはほんの一面的な指標に過ぎない。TOEIC800点以上、会計士の資格を持っている、法律の知識がある、ITに詳しい、そういうことだけを求めているなら高校も大学も行かずに中学卒業後すぐに専門学校に通っていた人ばかりを採っているはずである。しかし現実はそうではない。もちろん「スキル」はあるに越したことはないからこれを機に勉強すること自体は無駄ではないし、その努力のプロセスは。けれども、「スキルは持っているが思考のない人」は、「スキルがない人」よりも実はタチが悪かったりする。自分の真価を誤解していることが多いからだ。

「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」―慶應義塾の中興の祖、小泉信三は言った。今必要と言われているからやるのではなく、何が必要かを自分の頭でとことん考える力を磨きたい。きっとこの力が、時空を超えて「即戦力」になるための条件である。